お知らせ(直近の稽古、口演活動等)

2月11日(土)の稽古は、前日の大雪で路上凍結の恐れがあるため中止します。ご了承ください。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和3(2021)年1月・2月の稽古は中止しましたが、3月~12月は毎月2回稽古を行いました。令和4年も、1月、2月、10月稽古を中止しましたが、それ以外の月は毎月2回稽古を実施しました。(年間では18回)                                                         毎年10回前後行ってきた浪曲口演については、コロナ禍のため令和2年は0回、令和3年は9月20日(月/祝)の1回だけでした。令和4年は万全の感染防止対策を講じて3回実施しました。

 

2月11日(土)の稽古は、前日都内でも大雪、路上凍結の予報が出ているため、中止します。次回の稽古は、2月25日(土)17時30分~となります。

 

3月の稽古は以下の2回です。

 3月4日(土)、3月18日(土)の17時30分~

 

2022年(令和4年)は、コロナの感染拡大等の事情で稽古の回数が18回とコロナ前の24回に比べ、6回も減ってしまいました。2023年度は、2月以降各月2回の稽古を行う予定です。

 


令和3年以降の口演活動の実績


令和3年9月20日(月/祝)、荒川区の老人福祉センターで浪曲口演を行いました

9月20日(月/祝)、敬老の日のイベント「浪曲を楽しむ会」で1年9か月ぶりに浪曲口演を行いました。

・コロナコロナウイルス感染防止のため、100人以上入るホールに20人限定のお客様に間隔をとってお座りいただき、演者は、お客様とビニールシートを隔てたステージからマウスシールドを付けて演ずるという、万全の対策を講じての2時間でした。他の階の方にはZOOMで配信しました。                         出演は、千寿まち子「名人竿忠」、三桝家瓢六「男一代醤油賭け」、青戸晃栄「乃木将軍信州紀行」、港福若「真柄のお秀」でした。曲師は、専任曲師の浪花三光が体調不良のため、馬越ノリ子師匠にお願いしました。写真を撮ってもらいましたが、こんな時があったんだという証拠のようになってしまいました。

それでも、後日お送りいただいたアンケートを拝見すると、多くのお客様に喜んでいただけたようで安心しました。コロナが終息したら、今度はもっとお客様と近い距離で口演させていただきたいと思います。

令和4(2022)年6月11日(土)足立区の元木関原住区センター「悠々館」で今年初めての浪曲口演を行いました。


令和4年6月11日(土)足立区の元木関原住区センター「悠々館」で万全のコロナ対策を講じたうえで今年初めての浪曲口演を行いました。

コロナ禍の前は、毎年1回20年近く「浪曲を楽しむ会」を開いていただいていました。平成31年(2019年)4月の口演を最後に中断していましたが、3年ぶりに口演させていただきました。

出演は、千寿まち子「三日の娑婆」、青戸晃栄「勧進帳」、三桝家瓢六「安兵衛の道場破り」、港福若「真柄のお秀」、曲師は浪花三光でした。                   40名近くのお客様に間隔をあけて座っていただき、最後まで熱心に聴いていただきました。



令和4(2022)年6月25日(土)、練馬区立栄町敬老館で今年2回目の浪曲口演を行いました。

6月25日(土)練馬区立栄町敬老館で今年2回目の浪曲口演を行いました。出演は、青戸晃栄「勧進帳」、三桝家瓢六「中山安兵衛の道場破り」、港福若「真柄のお秀」の3人、曲師は浪花三光でした。

平成29(2017)年初めて口演させていただき、好評をいただき、令和元(2019)年まで3年連続で口演させていただいたところです。コロナ禍で人が集まれなくなったことで、3年ぶりの口演でした。

出演者は検温、体調確認の上舞台に上がるまでマスク着用、客席との間にビニール、お客様は20人に制限、という感染防止対策を講じての口演でした。

猛暑の中お集まりいただいた、21名のお客様方に最後まで熱心に聴いていただき、「来年と言わず、今年中にまた来てください!」など温かいお声をいただきました。後日いただいたアンケートでは、「初めて浪曲を聴きましたが楽しかったです。」「演目が涙あり、笑いありとバラエティーに富んでいて楽しめました。」「久しぶりに浪曲を聴き、楽しかったです。曲師の三味線も良かったです。」など多くのお声をいただきました。


令和4年9月19日(月/祝)荒川老人福祉センターで、本年3回目の浪曲口演をしました。

令和4年(2022年)9月19日(月/祝)荒川老人福祉センターで、本年3回目の浪曲口演をさせていただきました。昨年初めて敬老の日のイベントとして「浪曲を楽しむ会」を開催していただき、口演させていただいたところです。気に入っていただき、今年も呼んでいただきました。出演は千寿まち子「三日の娑婆」、三桝家瓢六「中山安兵衛の道場破り」「阿武松緑之助」、港福若「名刀稲荷丸」、曲師は馬越ノリ子師匠にお願いしました。感染拡大防止のため、ビニールシート越し、マウスガード装着での口演でした。また、お客様の数を絞り、別会場でリモートで聴いていただいた方もいましたが、喜んでいただけたようで、アンケートでは「久しぶりに生の浪曲を聴いて懐かしかった」「とても楽しかった」などの声を皆さんにいただきました。


 

稽古の見学、浪曲の一日体験を受け付けています。見学は何回でも無料、一日体験は、1回目無料、2回目からは、1回2500円)どうぞお気軽にお出かけください。一日体験は曲師の三味線に合わせて、唸っていただけます。電話でご連絡いただければ、詳しくご案内します。(090-6517-6553 ヤハギまで)

稽古場の案内図はこちらをご覧ください。

今後の浪曲口演情報

全て無料でお聴きいただけるボランティア口演です。

令和2年(2020年)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、すべての口演を自粛しましたが、コロナが収まりましたら今後も年間口演回数12回を目標にボランティアの浪曲口演を行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

私たちの浪曲口演の場を提供していただける施設などがございましたらご連絡ください。

連絡先  ヤハギ(090-6517-6553)

 


2022年(令和4年)の口演実績及び予定

6月11日(土)足立区の本木関原住区センター悠々館の「浪曲を楽しむ会」に4名出演しました。

          千寿まち子「名人竿忠」、青戸晃栄「勧進帳」、三桝家瓢六「安兵衛の道場破り」

          港 福若「真柄のお秀」

 

6月25日(土)練馬区の栄町敬老館の「浪曲を楽しむ会」に3名出演しました。

          青戸晃栄「勧進帳」、三桝家瓢六「安兵衛の道場破り」、港 福若「真柄のお秀」 

        

9月19日(月・祝)荒川区の老人福祉センターの敬老の日のイベントに4名出演しました。

          千寿まち子「三日の娑婆」、三桝家瓢六「安兵衛の道場破り」「阿武松緑の助」

          港 福若「名刀稲荷丸」

 

 


近年の口演回数

                 年間口演回数

令和4年     (2022年)       3回(コロナ禍で自粛)    

令和3年     (2021年)        1回(コロナ禍で自粛)

令和2年     (2020年)      0回(コロナ禍で自粛)

平成31年/令和元年(2019年)        9回

平成30年    (2018年)     10回

平成29年    (2017年)     11回

平成28年    (2016年)     12回

平成27年    (2015年)     10回

平成26年    (2014年)     11回

平成25年    (2013年)     11回

平成24年    (2012年)      9回

平成23年    (2011年)       2回

平成31年・令和1年の口演実績


日 時  令和元年6月29日(土)  13時30分開演

場 所  足立区 青井住区センター「悠々館」

出演者  水元秀峰「情けの十両」、吉葉有輝丸「慈母観音」、

     三桝家瓢六「安兵衛の道場破り」、港 福若「真柄のお秀」

 

曲 師  浪花 三光

30名のお客様に聴いていただき、好評のうちに終了しました。     

      


日 時  令和元年7月14日(日)  13時30分開演

場 所  港区 豊岡いきいきプラザ「敬老室」

出演者  水元秀峰「情けの十両」、吉葉有輝丸「慈母観音」、

     三桝家瓢六「安兵衛の道場破り」、港 福若「母の幸せ」

曲 師  浪花 三光 

雨の中30名のお客様がご来場、熱心に聴いていただき、好評のうちに終了しました。      



日 時  令和元年8月29日(木)  13時30分開演

場 所  港区 白金いきいきプラザ

出演者  水元秀峰「情けの十両」、青戸晃栄「乃木将軍ー伊勢参り」

     三桝家瓢六「安兵衛の道場破り」、港 福若「母の幸せ」

曲 師  浪花 三光 

10名のお客様に熱心に聴いていただき、好評のうちに終了しました。    


日 時  令和元年9月27日(金)13時30分開演

場 所  練馬区 栄町敬老館

出演者  水元秀峰「情けの十両」、青戸晃栄「乃木将軍伊勢参り」、

     三桝家瓢六「太閤記・蜂須賀小六との出会い」、「安兵衛の道場破り」

 曲 師  浪花 三光 

女性14名、男性12名のお客様に熱心に聴いていただき、好評のうちに終了しました。 



日 時  令和元年11月23日(土)13時30分開演

場 所  足立区 千住柳町住区センター「悠々館」

出演者  浪花光幸「阿波の鳴門」、水元秀峰「情けの十両」、

     青戸晃栄「勧進帳」、三桝家瓢六「安兵衛の道場破り」

曲 師  浪花 三光      

 40名のお客様に熱心に聴いていただき、好評のうちに終了しました。     



口演の場を提供していただける施設などがございましたらご連絡ください。打ち合わせに伺います。すべてボランティア活動での口演です。

連絡先  ヤハギ(090-6517-6553)

 


平成30年の口演実績 


平成30(2018)年は、前年より1回減りましたが10回浪曲の口演を行うことができました。私たちのボランティア活動を受け入れてくださった施設の皆様、私たちの浪曲を聴いていただきましたお客様に感謝申し上げます。なお、会員一同稽古にも励み24回実施いたしました。

            

①    4月14日(土)   足立区の「本木関原住区センター悠々館」(お客様25人)

② 5月26日(土)   江東区の「深川ふれあいセンター」(お客様26人)

③ 6月 9日(土)   練馬区の「上石神井敬老館」(お客様18人)

④ 6月23日(日)   港区の「白金いきいきプラザ」(お客様18人)

⑤ 9月22日(土)   港区の「豊岡いきいきプラザ」(お客様18人)

10月21日(日)   三鷹市の「三鷹福祉会館高齢者福祉センター」(お客様20人)

⑦10月27日(土)   足立区の「青井住区センター悠々館」(お客様50人)

⑧11月15日(木)      練馬市の「栄町敬老館」(お客様30人)

⑨11月26日(日)   足立区の「千住柳町住区センター悠々館」(お客様40人)

⑩12月 8日(土)   江東区の「亀戸福祉会館」(お客様20人)

 

 


 平成29年の口演実績             

①    3月11日(土)   江東区の「大島福祉会館」

② 3月18日(土)   足立区の「東綾瀬住区センター悠々館」

③ 4月 8日(土)   足立区の「本木関原住区センター悠々館」

④ 6月11日(日)   港区の「豊岡いきいきプラザ」

⑤ 6月18日(日)   港区の「白金いきいきプラザ」

 8月20日(日)   江東区の「深川老人福祉センター 森下分館」

⑦ 9月29日(金)   練馬区の「栄町敬老館」

⑧10月22日(日)   三鷹市の「三鷹福祉会館高齢者福祉センター」

⑨10月29日(土)   足立区の「青井住区センター悠々館」

⑩11月18日(土)      練馬市の「上石神井敬老館」

⑪11月26日(土)         足立区の「千住柳町住区センター悠々館」

 

 




平成30年1月20日(土)総会・新年会を開催しました。例年通り、南千住のカラオケスナックを借り切って4時間、ゲストを含め10人の参加者で大変盛り上がりました。

第1部は三味線に合わせてゲストの方を含め一節ずつ浪曲を披露、第2部はカラオケで演歌、歌謡曲、民謡の競演となりました。今年は特に民謡が多く飛び出しました。

最後はノーエ節の大合唱で大いに盛り上がり、集合写真を撮ってお開きになりました。

その他のお知らせ


 

 平成28年の口演実績             

①  2月26日(金)   足立区の「鹿浜いきいき館」で浪曲口演を行いました。

② 3月27日(日)   港区の「白金いきいきプラザ」で浪曲口演を行いました。

③ 4月 9日(土)   足立区の「本木関原住区センター 悠々館」で浪曲口演を行いました。

④ 4月24日(日)   港区の「港南いきいきプラザで浪曲口演を行いました。

⑤ 6月11日(土)   港区の「三田いきいきプラザ」で浪曲口演を行いました。

 7月30日(土)   足立区の「青井住区センター」で浪曲口演を行いました。

⑦ 8月20日(土)   江東区の「深川ふれあいセンター」で浪曲口演を行いました。

⑧ 8月27日(土)   足立区の「島根住区センター」で浪曲口演を行いました。

⑨    9月24日(土)   足立区の「東綾瀬住区センター」で浪曲口演を行いました。

 10月15日(土)      三鷹市の「老人福祉センター(三鷹市福祉会館内)」で浪曲公演を行いました。

⑪   11月12日(土)           足立区の「悠々会館(足立区老人会館)」で浪曲口演を行いました。

⑫    12月10日(土)          足立区の千住柳町住区センター内「悠々館」で浪曲口演を行いました。

 

平成28年は、12回浪曲の口演を行うことができました。私たちのボランティア活動を受け入れてくださった皆様、私たちの浪曲を聞いていただきましたお客様に感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。

 


平成29年1月15日(日)毎年恒例の浪曲愛声会の総会及び新年会を開催しました。南千住のカラオケスナックを貸し切って午後1時から5時までやりました。

例年1月末のところ日にちが早かったせいか、参加者が7人と少なかったのは残念でしたが、ゲストも参加していただきました。

第1部の浪曲の部では、佐渡情話で有名な寿々木米若の節や唐人お吉で有名な木村重行の小粋な節も披露されました。

第2部のカラオケでは河内音頭、三波春夫の番場の忠太郎など浪曲好きならではの歌も飛び出し賑やかな時間を過ごしました。

新入会員を募集しております。詳しくはこちらをご覧ください。