私たちは、浪曲大好き人間の集まりです。浅草木馬亭などでプロの浪曲師の口演を聴いたり、浪曲が全盛の頃の名人の音源を鑑賞するだけでなく、自分でも三味線に合わせて浪曲を唸り、一席約30分の演目をマスターして、休日にボランティア活動として福祉施設などで、浪曲を聴いてもらう活動を行っています。
毎月2回~3回、港区三田の稽古場に集まり、専任曲師に三味線をひいてもらい、一人30分ほど稽古をし、その成果をボランティア活動として1年に10~12回福祉施設などで聴いてもらっています。
新入会員募集中です。「浪曲って聴いたことないけど、落語や講談とどこが違うのかな?という方。三味線に合わせて「旅ゆけば~、駿河の道に茶の香り~ 」と唸ってみたいな、という方。浪曲を一席やれるようになりたいな、という方。ぜひ稽古をのぞいてみて下さい。見学は30分だけでも2時間でも、何回でも無料です。
(問い合わせはヤハギ090-6517-6553)までお願いします。
港 福若(みなと ふくわか)
得意の演目
「真柄のお秀」、「元禄曽我物語」
「母の幸せ」、「深川裸祭り」
「紺屋高尾」、「名刀稲荷丸」
「瞼の母」など
木村 松若(きむら まつわか)
得意の演目
「名月松坂城」、「慶安太平記」
「坂田三吉」、「一本刀土俵入り」
「無法松」、「名優左談次」、
など
三桝家 瓢六(みますや ひょうろく)
得意の演目
「阿武松緑之助」、「唄枕親子旅」
「太閤記(蜂須賀小六との出会い)」
「太閤記(長短槍試合)」
「安兵衛の道場破り」、「岐阜の弥太郎」
「男一代~醤油賭け」、「陸奥間違い」など
吉葉 有輝丸(よしば ゆきまる)
(病気のため、休演中です)
得意の演目
「慈母観音」、「稲川江戸日記」
「黒田武士」、「耳なし芳一」
「勧進帳」、「神戸の長吉」
「塩原多助」など
水元 秀峰(みずもと しゅうほう)
(病気のため2022年2月永眠されました。美声と味のある節が魅力で、各地の口演活動で多くのお客様に喜んでいただきました。ご冥福をお祈りします。)
得意の演目
「唄入り観音経」、「壷坂霊験記」
「清水次郎長伝ー石松代参」
「天野屋利兵衛」、「野狐三次の少年時代」
「野狐三次と伊賀の守」、「情けの十両」など
青戸 晃栄(あおと こうえい)
得意の演目
「唄入り観音経」「無法松」
「乃木将軍信州紀行」
「乃木将軍伊勢参り」
「勧進帳」「誉れの三百石」など
浪花 声遊(なにわ せいゆう)
得意の演目
「祐天吉松(飛鳥山の親子対面)」
「清水次郎長伝(森の石松三十石船道中)」
「左甚五郎(四天王寺の眠り猫)」 など
専任曲師 浪花三光師
令和4年11月30日、病気のため逝去されました。
数十年にわたり、幹部会員として、専任曲師として
浪曲愛声会の活動を支えていただきました。
ご冥福をお祈りいたします。
毎月2回(原則として第2・第4土曜日、変更する場合あり)、港区三田5丁目にある地元の町会の建物の一室をお借りして、午後5時半から8時半頃まで稽古をしています。一人20~30分稽古をすると汗びっしょりになります。腹式呼吸で大きな声をだすと肩こりが治り、ストレスが解消されます。)
090-6517- 6553(ヤハギ)